脳科学と創造性

2011年5月16日


  21世紀を迎え、わが国が国際社会の中で発展を持続するためには、人々の創造性を十二分に発揮させ活用することが肝要といわれています。

  「創造性」は、天才と呼ばれる一部の人に付与された才能と思われがちですが、私たちは、誰もが「創造的」知をはたらかせる能力を潜在的に持っていると考えられます。

その能力を発揮させるために必要なことは、誰でも利用可能な創造性発揮の技法を開発することです。

 この技法に関しては、わが国の川喜田二郎によるKJ法という先駆的な仕事があり、その後も多くの提案がなされています。

また、1992年には、「創造」の神秘性を排し、認知科学の課題として真正面から取り組んだテキサスA&M大学スティーブン・スミスらによる研究の成果が「創造的認知」として出版されています。

一方、山田奨治は、日本文化における創造活動での模倣の役割を強調し、本来オリジナリティというものはなく、模倣こそ重要であるとしています。

 ここに紹介したものは、「創造性」に関する議論の一部に過ぎませんが、その答えを出すための「脳科学的エビデンス」が今、求められています。近年急速に発達した脳イメージング技術は、知覚・行動のみならず、記憶、言語など脳の高次機能の働きの解明に盛んに用いられるようになりました。この流れは、「創造性」を対象とした研究にも採用され始め、2000年に、ロシア科学アカデミーのグループは、PETなどを用いて創造性に関わる脳部位の同定を試みています。

また、フロリダ大学のハイルマンらも創造性に関わる神経伝達物質の探索を始めています。

このように、創造性の脳科学的エビデンスを求める動きは次第に活発になってきているのが現状です。

 私たちも、「創造的」知の働きが、脳のどのような時空間的なダイナミクスに担われているかを解明することが、誰にでも利用可能な「創造性技法」の開発につながるものと考えています。脳イメージング技術を活用した「創造性」研究を始めることはまさに時宜を得たものといえるでしょう。

 

鈴木良次(工学博士)

金沢工業大学教授

同 研究支援機構顧問

大阪大学名誉教授

日本生体医工学会名誉会員

電子情報通信学会フェロー

ブレインサイエンス財団理事 など